幾霜::残日録::2010/03/19 (金)

 

移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。

2010/03/19 (金)

[Life] いざチクナミへ - 23:38:12

 TX最終には無事乗れました。北千住を過ぎたところです。今年も非常に楽しい学会でした。運営に関わった皆さんお疲れさま&ありがとうございました。

[Life] ばったり - 15:53:44

 急病人が出たようで駒場進化セミナーTHE FINALに危機。医者がすぐ近くにいたのが不幸中の幸いでしょうか。ご無事をお祈り申し上げます。

追記 - 23:33:25
 まずは無事とのことでFINALも無事終了。つくば進化生態学セミナーと生命地球科学セミナーの宣伝もしておきました。

[Life] 生態学会4日目 - 04:33:16

 午前中は総会、授賞式、受賞講演。総会では収入の少ないOD・PDに学生料金を適用する案が可決されました。これは私が昨年、前会長にお願いしたものです。若い会員の皆さんの役に立つことを願います。ただ、できれば私には役に立って欲しくないものです(役に立つってことは・・・ですから)。

 今年の受賞者は生態学会賞2人と宮地賞3人。今年の宮地賞受賞者は全員知り合いだった・・・。差を付けられてますねぇ。生態学会賞受賞の先生の講演では若き日のあんな人やこんな人の写真が見られて会場大ウケ。これで場が和みました。もう一人の「ここでギャグを言うはずだったんですが忘れていました」のおかげもあって適度にほぐれた雰囲気に。ここで宮地賞の土居さんがゴルゴネタと恐妻家ネタで本日最高の笑いを取られました。東樹さんも様々な小ネタを仕込んで笑いを取りに行っていた。細川さんは比較的まじめに、かつ熱く今後の夢を語っていただけました。お三方ともおめでとうございます。

 講演後は昼飯食ってポスター巡り。いくつか聴きたい発表があったのだが混雑が解消される前に企画集会の時間が近付いてきたため致し方なくポスター会場をあとにした。企画集会1発目は東樹さん企画の共進化生態学。川北さんの仕事をまとまった形で聴いたのは初めてだったので大変面白かった。多数の卵が生み付けられると選択的中絶が起きるとか、種子食が寄主特異性を強化していることを示したり、多様化速度上昇を示すエレガントな手法に感銘を受けた。千葉先生(師匠)の講演は今までの中ではかなりいまいちだった。内容的には素晴らしいはずなのですが、いつもの「セオリーを外しているのに何故かわかりやすい」天才的な話ではなかった。まぁそういうこともあるか。企画集会全体を通しては、結局彼らの視界に映っている新天地はどこなのかサッパリわからなかった点はどうしても気になってしまった。

 企画集会2件目は日本列島内の隠れた遺伝的分化。富永さんのカマツカ系統地理は、中部日本での断絶が中部山岳地帯での隔離という解釈にはまだ疑問の余地が大きいと感じた。昨年のメダカ分岐年代推定論文が正しいのなら、カマツカも同様に日本列島の形成史を反映しているという解釈は十分あり得るだろう。大西さんのツキノワグマの研究では、岡本さんから指摘があったように、朝鮮半島から日本に入ったのなら、日本系統のすぐ外に朝鮮系統が来るはずで、朝鮮を含む大陸系統が単系統になるのはおかしいだろう。岩崎さんのツリバナの研究では、下らない質問をしてしまいました。ただ、生データを見てもなおあのレフュージアが想定されるのなら何故あそこがレフュージアになるのか仮説が欲しかった。長太さんの研究ではデータの厚みは凄まじいのだがそれで得られた結論があまりにパッとしないのはかなり苦しく感じた。勿体ないので何とかデータ解析を試行錯誤する必要があるでしょう。この集会でも、いまいち何故系統地理を研究するのかがイントロの直接的な言葉以外から感じられなかった。記述することも重要ですが、もっと一般性の高い仮説の検証に系統地理は使えるはずです。彼らの研究からはそこへ繋げていく意識が見えなかった気がします。奥山さんがコメントされたように、多種のデータを取って比較系統地理解析を行うことで群集成立過程を明らかにし、そこから群集構造に対する歴史的要因の影響を評価するのは一つの路線だと思う。もう一つ、種間ではなく地域間での比較系統地理というのも私は挙げたい。例えば平らな地形と南北にでこぼこな地形では、気候変動の種分化や適応進化への影響が異なる可能性が考えられる。でこぼこだと気候変動の際に陸橋・海峡が形成されるだけでなく、特定温度帯の島ができたり繋がったりする。これが種分化や適応進化を促進すると漠然と予想されていると思うが、それを異なる地形の地域間で比較系統地理的解析を行うことで検証できる系はあるはずだ。

 集会後は受賞祝賀会に参加して3時過ぎまでぶっ通し。色々良い写真が撮れました。

Go to front page
Comments and TrackBacks
Web antenna system: NaTsuMi
Search in this site
Access Count : 1976663