幾霜::残日録::2009/03/19 (木)

 

移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。

2009/03/19 (木)

[Life] 生態学会2日目 - 01:42:27

 午前中は侵入の生態学シンポ。コイヘルペスウィルスはコイが侵入して在来生物に悪影響を与えている場所から駆除したりする用途に使えないかとか想像が広がる示唆に富んだシンポでした。特異性が高いので安全性も高いのではないでしょうか。

 昼食は県立大学の食堂でとりましたが、広くてきれいで安くてうまい食堂でうらやましい限りです。ソフトクリーム100円に感動してつい食べてしまいました。景色も良くて素晴らしい食堂でした。

 昼食後はポスター巡り。ミミズハゼの系統的研究は非常に面白いと思ったのですが、後でGF大のMKIさんと話したところ、日本が多様性の中心となっているのは単に他所で調査が進んでないだけではないかというご意見でした。確かにそこが崩れると困る議論の展開だったので今後その点がどうなるかが気になるところです。コウイカの左右性の研究では、ベレムナイト(コウイカの甲の化石)で同様のことができれば非常に大きな時間スケールでの左右性動態がわかったりしないかと思うのですが、なかなか難しいかもしれません。

 最後は系統地理の企画集会。いずれも非常に面白い研究だし、しかもみんな私と同世代か下の世代の人ばかりで正直焦るくらいでした。この分野の研究は方法論に強く依存していますが、方法論が十分に理解されないまま使われていたり、怪しい仮定満載の方法が使われていたりという現状があり、その辺りの課題が今後問題になってくるのではないかと私は感じました。ところで、HSさんの最後のコメントが、私が昨日の自由集会のイントロで言ったこととそっくりでしたが、これは偶然です。同じ研究室の所属なのでそう思う方がいらっしゃるかもしれませんが、互いに意見を交換していたわけではありません。

 集会後は盛岡に移動して打ち上げ。1時半まで飲みまくり食いまくり。もう眠くてしょうがない。明日は表現型の多様性シンポに行きたいのですが、起きられる自信が全くありません。

Go to front page
Comments and TrackBacks
Web antenna system: NaTsuMi
Search in this site
Access Count : 1970565